日常取り入れたい秋養生のお話
夏に生い茂った植物が実を結ぶのが秋。
すべてのものが成熟し、さわやかな気候の収穫の季節。
夏には高ぶりがちだった心身も落ち着いてくる季節です。
あふれていた陽の気は少なくなり、陰の気が増えてきます。
それに合わせ今まで外に向けていた気持ちを内へと切り替えます。
心静かに、まずは夏の疲れを癒し、そしてやってくる冬に備えることが秋の養生の基本です。
蒸し暑い夏が終わり、秋に入ると空気が乾燥してきます。
秋に活発に働き、この乾燥の影響を受けやすいとされるのが五臓の「肺」です。
乾燥した空気は鼻や口から肺に入り込みます。肺に潤いがなくなると、鼻が渇いたり、喉が痛くなったり、咳が出たりと、呼吸器系のトラブルがおこります。
また、漢方では肺はカラダの表面に潤いを与える働きをしたり、大腸とも関係が深いとされています。そのため、肺の働きが弱まると、肌が乾燥したり、便も乾燥して便秘がちになるといった不調も招くと考えられます。
秋に入ったら、まず乾燥を予防することを考えましょう。
さらに秋には風もよく吹くので、春と同様に風に対する予防も必要です。
近年はマスクをするのが習慣となりましたが、マスクは乾燥と風、どちらの対策にもなります。
秋の風は乾燥と一緒に冷気も運んできます。日中は暖かくても朝晩は急に冷え込んでくるので、夏のように窓を開けたままの就寝は注意が必要です。
夏に汗をたくさん掻いたカラダは水分が不足気味。呼吸器系や肌も乾燥し、バリア機能が弱まっています。そこに冷気がは入り込むとカゼのような症状や、関節痛、胃痛などを起こし、慢性の病気も再発しやすくなります。
いつまでも暑いと、油断は禁物です。カラダを冷やさないよう衣類や寝具を整えましょう。
もともと体力のない人や喘息気味の人は特に注意が必要です。
*日常取り入れたい養生*
■乾燥対策
□部屋の空気を乾燥させない
→ぬれたタオルを部屋に吊っておく、加湿器
□肌乾燥
→化粧水などの水分をたっぷりと与えた後、乳液やクリームを塗るのは水分が逃げないようにするためです。しっかり行いましょう。
■急に厚着にならない
秋はおしゃれも楽しい季節ですが、気を付けたいのが急にたくさん着こまないこと。
厚着をして汗を掻いては逆にカラを冷やし水分も失ってしまいます。
■夏の疲れをとる
秋には夏に消耗してしまったエネルギーを回復させ、養うことを意識しましょう。
早寝早起きをして、よい睡眠をとることも重要。
■よくかみ、食べ過ぎない
冬に向け、バランスよく食事をとって栄養を補充しておくことも大切です。
夏に弱った消化吸収の力は戻りにくい上、秋には食事がおいしく感じるようになり食欲も増します。よくかんで食べ過ぎないようにすることが大切です。
■酸味と甘味を組み合わせて摂る
漢方ではカラダを潤しているのは陰液「血」と「水」考えます。
酸っぱいものと甘いものを組み合わせてとると陰を補ってカラダを潤すとされています。
例えば、酢の物、レモンと蜂蜜、梅干しとご飯、といった組み合わせでカラダを潤します。
■辛いものは控えめに
辛味をもつ食材は、秋に活発に働く「肺」を助けます。ところが、辛味には悪い気を発散させる働きもあり、乾燥しがちなカラダの水分までとばしてしまいます。また、辛味によって肺が働き過ぎると「肝」を傷め気持ちが不安定になることがあります。
唐辛子、山椒、刺激物は適度に。
■マッサージで肌を刺激する
秋に入ると健康法で乾布摩擦(かんぷまさつ)があります。肌をこすって自律神経のバランスを整え健康を維持する方法です。漢方でも肌を刺激することは肌との関係の深い肺を強くし、呼吸器系なそのトラブルを予防する効果があると考えられています。
肌を直接こすらなくても、服の上からでもOK。オイルマッサージもおすすめです。
*秋に食べたい食材*
■白ごま、白きくらげ、ぎんなん、れんこん、ゆり根、ハチミツなど
色の白い食材は「肺」を潤します。
■梨、ぶどう、ざくろ、柿
水分をたっぷり含み酸味、甘味のある季節の果物を乾燥対策に。
※梨と柿はからだを冷やすので食べ過ぎには注意が必要です
■さんま、鮭、さば、山芋など
消化吸収力を高める働きがあり、夏の疲れを回復させます。
■くり、さつまいも、里芋など
腸の働きを整え便秘を改善します。腸の働きがよくなると肌もきれいになります。
0コメント