「夏養生」のお話。
夏は、立夏から始まり
小満、芒種、夏至、小暑、大暑 を経て
立秋までの三ケ月をいいます。
『夏は万物の生長が盛んになり繁栄する季節』
夏は春に生まれた動植物がすくすくと生長する季節、
陽気に満ち溢れ、植物は花を咲かせ葉を茂らせます。
体内では気血のめぐりや新陳代謝が活発になるので
早寝早起きで日が高くなる前の午前中にしっかりと活動し、
気持ちを外に向けて楽しく過ごすことが大切です。
夏の養生
夏は気温が高く蒸し暑いのが特徴です。
心身に悪影響を与える暑さを「暑邪」、湿気を「湿邪」といいます。
■暑邪の養生
汗として水分を発散させ、体内のエネルギーも消耗させるので
熱中症のような症状があらわれます。
水分の摂り方は「少量をこまめに」です。
※特に脾胃が弱い方は、冷たいものの飲み過ぎは注意が必要です
《暑邪による不調》
汗かき、口の渇き、夏バテ、熱中症、鼻血、皮膚の赤み
《おススメの食材》
夏野菜や苦みのある食材は、
身体の余分な熱を冷ましてくれます。
また、果物のほどよい酸味と甘味は汗の掻き過ぎを抑え、
発汗で失った潤いを補います。
※冷え過ぎない程度にとりいれましょう。
※お年寄りや胃腸の弱い方は、身体を冷やし過ぎないように
シソや生姜などの薬味を上手に使うと良いです〇
■湿邪
余分な水分が体内にたまることで、
胃腸の不調、痛み、だるさがあらわれます。
湿度が高く感じる場合は、除湿や寝具を乾燥させたり、
部屋の風通しよく過ごすと良いです〇
水分が体内に溜まっている方は思った以上に冷えやすいので
冷房の使いすぎには注意が必要です。
特に首、腰、足首は冷やさないようにしましょう。
《湿邪による不調》
むくみ、だるさ、口の粘つき、食欲不振、関節の痛みと腫れ
《おススメ食材》
ウリ科の野菜や豆類、穀物は
水の巡りをよくして、脾胃を元気にしてくれます。
夏におススメの食材
〇スイカ、メロン、きゅうり、冬瓜、ゴーヤなど
利尿作用があり体に余分な水分が溜まりむくんでいる時にも効果的。
体にこもった熱を冷まし、のどや口の渇きも抑えてくれます。
〇しょうが、長ネギ、しそ、みょうが、わさびなど
湿気を取り、夏の冷えに効果的。消化を助けます。
冷たい料理に薬味として活用しましょう。
〇梅干し、夏ミカン、酢など
酸っぱいものには収れん効果があり、汗が出るのを抑えてくれます。
梅や酢には抗菌作用もあるので食あたりの予防にも。
〇とうもろこし、じゃがいも、かぼちゃ、枝豆、豆腐など
夏バテの食欲不振には消化吸収をよくするため「脾」を助ける食材とりましょう。
これから本格的に始まる夏。
夏に冷やすと冬の病が悪化するともいわれます。
冷やし過ぎに注意し、夏の養生法で快適な夏をお過ごしください。
利らくでは、
夏のコンディションに合わせた季節のメニューをご提供中です。
この夏、ご活用いただけましたら幸いです。
0コメント