むくみに悩まれている方へ

暑さが増していくと、むくみに悩まされる方も増えていきますね。

むくみやすい方は《湿気に弱い》体質です。

むくみの原因の主は「冷え」ることによる水分代謝の低下が多いようです。冷房をつけていると冷たい空気が下に下がるのでどうしても足が冷えてむくみがちになってしまいます。

特に冷えやすい腰と足首、首は入浴時などで温められるとよいと思います。【冬病夏治】という言葉があり、夏に冷やすと冬の慢性病などが悪化すると言われていますので冷えやすい「首・手首・足首・腰」を温め養生しましょう!


水分の摂取量も増える季節ですが、水分のとり過ぎは水の巡りが悪いためにさばけず、むくみに繋がりますので、こまめに少量の水分の摂取をおすすめします。また、冷たい飲み物はカラダに「湿」が溜まると言われています。なるべく温かいものと言われますが、いらっしゃる環境により温かい~常温でお飲み頂くと良いと思います。なので、朝の一杯は冷たい水ではなく、白湯か常温の水などが良さそうです。

食事でも豆類やウリ科の食材は余分な水を流す働きがあるのでおすすめです。

豆類:とうもろこし、小豆、緑豆、黒豆、えんどう豆など

ウリ科:キュウリ、冬瓜、スイカなど《ウリ科の食材は身体を冷やすので食べ過ぎはNGです》


「ライフスタイル」

湿気に弱い体質なので部屋の風通しをよくし、布団干しもこまめに行いましょう。

運動は汗がじんわり出るくらいのウォーキングが良いとされていますが、この時期の炎天下時のウォーキングは避け、朝晩のウォーキングが良さそうですがくれぐれも熱中症にはお気を付けください。


〔当記載情報は薬日本堂漢方スクール漢方養生指導士養生総論を参照しています〕


この前、ある情報を参考に旬のとうもろこしで

「とうもろこしのご飯」を炊いてみました♪

①とうもろこしをそぎ落とします

②ヒゲの部分は洗って細かく切ります

③芯は捨てずにお米と一緒に炊き上げます。

お米をといだら、お釜にお米と①②③を入れ塩を少々。

お水のいつもと同様の分量でいいようです。

写真は炊き上がりで芯を捨てて全体を混ぜて召し上がって下さい。

簡単でしたので、皆様もお試しください!


0コメント

  • 1000 / 1000