「秋養生」のお話

秋は立秋から始まって、

処暑、白露、秋分、寒露、霜降を経て

立冬までの三ヶ月をいいます。


秋は万物が成熟して収穫をする季節。

秋は夏に生い茂った植物が実を結ぶ季節で、

陰の気が少しずつ増して徐々に涼しくなります。

心身は落ち着きをとり戻しますが、気血のめぐりに勢いが不足してきます。

心を穏やかに保ち、心身の疲れを癒し、

自分自身を向上させ収穫につながるように過ごしましょう。


秋の養生

秋は気温と湿度が下がり始め 空気が乾燥します。

心身に悪影響を与える乾燥を燥邪といいます。

体表面を守る皮膚や髪、鼻や咽を乾燥させる特徴があり

皮膚病や呼吸器の症状を悪化させます。

体内の潤いが不足すると便秘も引き起こされます。

衣類やマスク、保湿クリームやうがいで体表面の乾燥を防ぎましょう。


初秋は暑さや湿気が残り、

中秋になると空気が乾燥し、

晩秋には寒さが増してきます。

夏に衰えた基礎体力や免疫力を立て直し、

衣類で調節をして徐々に身体を慣らしていくことが大切です。

日中と朝晩の気温差にも注意して冷やさないよう気を付けましょう。

《燥邪による症状》

鼻の乾き、喉の痛み、空咳、皮膚の乾燥、コロコロ便

《肺の失調による症状》

カゼ、咳、鼻水、鼻づまり、皮膚が弱い


秋におススメの食材

〇白ごま、白キクラゲ、銀杏、れんこん、ゆり根、ハチミツなど

色の白い食材は「肺」を潤わせます。白キクラゲは不老長寿の薬とされています。

〇梨、ぶどう、ざくろ、柿など

水分をたっぷり含み、酸味、甘味のある季節の果物を乾燥対策に。ただし、梨と柿は体を冷やすので食べ過ぎに注意が必要です。

〇さんま、鮭、さば、山芋など

消化吸収力を高める働きがあり、夏の疲れを回復させスタミナをつけるために効果的。

〇栗、さつまいも、里芋など

腸の働きを整え便秘を改善します。腸の働きが良くなると肌もきれいになります。


漢方では体をうるおしているのは陰液(「血」と「水」)と考えられています。酸っぱいものと甘いものを組み合わせてとると、陰を補って体をうるおすと言われています。

体をうるおす養生法で快適な秋をお過ごしください。


利らくでは、

秋のコンディションに合わせた季節のメニューをご提供中です。

この秋、ご活用いただけましたら幸いです。

利らく

津田沼で女性が集うサロン

0コメント

  • 1000 / 1000