冬養生のお話

冬は立冬から始まって、

小雪、大雪、冬至、小寒、大寒を経て

立春までの三ヶ月をいいます。


冬になると植物は葉を落とし、

生き物も活発に活動するものは少なくなります。

様々なものが内にこもる、静かな季節です。


冬の養生

冬は寒さがつのります。

心身に悪影響を与える寒さを寒邪といいます。

寒邪は心も身体も縮こまらせて動きを鈍らせる傾向があります。


血行不良による末端の冷えや痛み、

新陳代謝や免疫力の低下も起こりやすく、

様々な病気が悪化しやすいのが特徴です。

特に首、腰、足首の冷えに注意し、

衣類や食事、入浴などで工夫して冬の寒さから身を守りましょう。


《寒邪による不調》

手足の冷え、腹部の冷えと下痢、腰痛、関節痛、カゼ


腎の温養

五臓の「腎」は冬に活発に働きます。

冬は寒くて汗が出にくくなるため、

腎が膀胱とともに働き不要な水分を尿として体の外に出している、

というのが漢方の考え方と言われています。

冬になるとトイレが近くなったり、むくんだり、

膀胱炎を起こしやすくなったりするのは

負担のかかっている腎の働きと関係しているからです。


腎の不調は老化現象にも繋がります。

生もの、冷たいものの摂り過ぎに注意をして

根菜類や香辛料を温かいスープや鍋で取り入れましょう。


また漢方では、驚きすぎたり、恐れすぎたりすると

腎を傷つけると考えられています。

心をしずめていることも腎の働きを助けることに繋がります。


陰が極まる冬至のあたりでしっかりと腎を養っておくと

翌年は病気にならないと言われています。


《腎の消耗による不調》

耳なり、白髪、頻尿、夜間尿、むくみ


冬におススメの食材

〇黒ごま、黒キクラゲ、黒豆、海藻類など

色の黒い食材は「腎」の働きを助け、「血」を増やし血行を良くします。

特に女性は、冬だけでなく日頃から摂りたい食材です。

〇羊肉、鶏肉、海老、玉ねぎ、にら、カボチャ、くるみなど

体を温める食材です。特に羊肉はその効果が高いことで知られています。

羊肉、海老、ニラは頻尿にも効果あり。

〇きのこ類

生命力や抵抗力がアップすると考えられています。

カゼの予防とともに、冬からできる花粉症対策に。

〇柑橘類

みかんやキンカン、ゆずなど、柑橘類にはビタミンCがたっぷり含まれ

カゼの予防や咳が出るときにおススメです。


体を温める養生法で快適な冬をお過ごしください。

利らくでは、

冬のコンディションに合わせた季節のメニューをご提供中です。

この冬、ご活用いただけましたら幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000