秋養生のお話

秋は、立秋から始まって、

処暑、白露、秋分、寒露、霜降を経て

立冬までの3ケ月をいいます。


あふれていた陽の気は少なくなり、

陰の気が増えていきます。

それに合わせ、

今まで外に向けていた気持ちを

内へと切り替えましょう。

心を静かにして、

まずは夏の疲れを癒し、そして、

やってくる冬に備えることが秋の養生の基本です。


むしむしとした夏が終わり、

秋に入ると空気が乾燥してきます。

秋に活発に働き、

この乾燥の影響を受けやすいとされているのは五臓の「肺」です。


乾燥した空気は、鼻や口から肺に入り込みます。

肺の潤いがなくなると、鼻が渇いたり、

のどが痛くなったり、咳が出たりと、

呼吸器系のトラブルが起こりやすくなります。


また、漢方では、

肺は体の表面に潤いを与える働きをしたり、

大腸とも関係が深いとされています。

その為、肺の働きが弱まると、

肌が乾燥したり、

便も乾燥して便秘がちになるといった不調も招くと考えられています。


秋に取り入れたい養生法

乾燥から鼻やのど、肌を守る

・部屋の乾燥対策

・肌の乾燥対策

■急に厚着にならない

・調節しやすい服装

・冷え予防対策

■夏の疲れをとる

・夏に消耗したエネルギーを回復させて養う

■よくかみ、食べ過ぎない

・夏に弱った消化吸収の力を少しずつ回復させる

・冬に向けてバランスよく食事をとって、栄養を補充しておく

■酸味と甘味の組み合わせ

漢方では体を潤すのは、陰液(血と水)と考えます。

酸っぱいものと甘いものを組み合わせて摂ると、

陰を補って体を潤すとされています。

《酢の物、レモンと蜂蜜、梅干しとご飯 等》

辛いものは控えめに

・唐辛子、山椒、刺激物は秋はとり過ぎに注意

・適度な辛味は秋に活発に働く「肺」を助けます。

■マッサージで肌を刺激する

カゼの予防に行われる健康法に乾布摩擦があります。

肌をこすって自律神経のバランスを整え健康を維持する目的の健康法。

肌を刺激することは、肌と関係の深い肺を強くし、呼吸器などのトラブルを予防すると漢方では考えられています。肌を強くこすると肌を傷つけてしまうので、オイルマッサージなどもおススメです。


秋に食べたい食材

白ごま、白キクラゲ、ぎんなん、れんこん、ゆり根など

色の白い食材は「肺」を潤します

梨、ぶどう、ざくろ、柿、りんごなど

水分をたっぷり含み、酸味、甘味のある季節の果物で乾燥対策に

さんま、鮭、さば、山芋など

消化吸収を高める働きがあり、夏の疲れを回復させます。

栗、さつまいも、里芋など

腸の働きを整え便秘を改善させます

おススメのお茶

枇杷の葉



利らくでは8/7立秋より「秋メニュー」をご提供しております。

この秋、皆さまにご活用、お楽しい頂けましたら幸いです。


■季節のメニュー「Autumn」

【ほうじ茶のトリートメント】135分

・ほうじ茶香るヘッドトリートメント&首温湿布

・背面のホットストーン

・背中の緩めるトリートメント&脊柱の吸玉

・バリニーズトリートメント&足裏圧

・アジアンヒーリング

【アジアンヒーリング】140分

・ドライヘッドトリートメント

・バリニーズトリートメント

・胡麻と蜂蜜のボディパック&シロダーラ


■漢方養生「秋養生」

【金木犀香る 柿の葉と蓮の実のトリートメント】180分

・柿の葉と蓮の実の足浴&ショルダー

・呼吸法

・ヘッドトリートメント

・背中のドライトリートメント&温湿布

・セルライト除去トリートメント

・金木犀香る柿の葉と蓮の実のスチームテント

・金木犀のフェイスケア


■秋の3stepデトックスプラン

【枇杷葉】

・Step1:緩めるトリートメント/130分

・Step2:ほぐしのトリートメント/135分

・Step3:デトックストリートメント/160分


メニュー詳細は「季節のメニュー」をご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000