夏の養生
《夏の五行》
火/心/小腸/喜/熱/赤/苦/舌/顔面/血脈/汗/夏/南
土/脾/胃/思/湿/黄/甘/口/唇/肌肉/涎/土用/中央
夏は春に生まれた動植物がすくすくと生長する季節で、陽気に満ち溢れ、植物は花を咲かせ葉を茂らせます。
体内では気血の巡りや新陳代謝が活発になります。夏の暑さを嫌がらずに、日中、特に日が高くなる前の午前中はしっかりと活動しましょう。怒りや不安を持つよりも、気持ちを外に向けて楽しく過ごすことが大切です。これに反すると、心気が損なわれ、秋に収めることができず咳の症状があらわれ、冬に病気が重くなると中医学の古典「黄帝内経」にも表現されています。「冬病夏治」といって冬の慢性病や陽気不足の病気は夏の養生により好転すると考えられています。
夏は湿度が高く蒸し暑いのが特徴です。
夏の暑さは「心」、湿気は「脾」に大きな負担をかけます。負担がかかると下記の症状があらわれやすくなります。
「心」:動悸、血圧上昇、不眠
「脾」:軟便、下痢、口の周りに吹き出物、食後の眠気
冷たいものや刺激物をとり過ぎないように注意しましょう。冷房を使いすぎると思った以上に冷えて、冬の不調につながります。首や腰、足首は冷やさないようにしましょう。夏野菜は自然なカタチで体内の熱をさまし、水分代謝もよくしてくれます。
*夏食材*
夏野菜や苦みのある食材は、身体の余分な熱をさましてくれます。
果物のほどよい酸味と甘味は、汗の掻き過ぎを抑え、発汗で失った潤いを補います。冷え過ぎない程度にとり、冷え対策にはシソや生姜などの薬味を上手く取り入れましょう。
ナス/トマト/キュウリ/とうもろこし/カボチャ/スイカ/梅/グレープフルーツ/苦瓜/ピーマン/ミョウガ/シソ…など
日本の夏は「暑」と「湿」。
心身に悪影響を与える暑さを「暑邪」、湿気を「湿邪」といいます。
*暑邪による症状*
汗かき/口の渇き/夏バテ/熱中症/鼻血/皮膚の赤み
「暑邪」は汗として水分を発散させ、体内のエネルギーを消耗させるので熱中症のような症状があらわれます。脱水症状を回避するためにも、こまめに水分と栄養を補給することが大切です。水分の摂り方としては「少量を早め、こまめに」が原則で、冷たいものの飲み過ぎには注意が必要です。
*湿邪による症状*
むくみ/だるさ/口の粘つき/食欲不振/関節の腫れと痛み
湿邪によって余分な水分が体内にたまると、胃腸の症状や痛み、だるさがあらわれます。湿は「重だるい」「ドロドロした粘滞」という性質があります。また、湿によっておこる症状は反復して再発しやすい特徴があるといわれています。例えばリウマチは、乾燥している季節には症状も軽減しますが、なかなか完治せず、毎年梅雨時期になると悪化する湿の症状がでています。寝具はなるべく乾燥させて部屋も風通しよく過ごすと良いでしょう。
今年は夏の過ごし方を見直して、「邪」に影響されないよう、快適な夏をお過ごしください。
0コメント